お友だち追加はこちら

敬老の表彰のお知らせ

○9月に下記動物の表彰を行います。

・犬(小型犬・中型犬)  15歳以上
・犬(大型犬)       12歳以上
・猫              15歳以上
・ウサギ            6歳以上
・フェレット             6歳以上
・ハリネズミ       4歳以上
・ハムスター         2歳以上
・鳥(小型)            7歳以上
※オカメインコは15歳以上となります。
・上記以外の動物については病院にお問い合わせください。
・自薦・他薦、問いません。
・9月15日~10月末までのご来院時に表彰状と粗品をお渡しいたします。
<表彰条件>
12月までに上記の年齢に達する動物で、1年以内に当院で診察を受けていること。
表彰をご希望の方は8月31日までに当院にご連絡ください。
この期限を過ぎてしまうと今年の表彰はなくなってしまいますのでお気を付けください。
吉田動物病院 院長 吉田俊一
yjimageL3GSF63T.jpg

お盆休みのお知らせ

8月14日(土)、15日(日)、16日(月)はお盆の為、休診となります。

緊急の場合は、留守番電話に診察券NO、お名前、用件を録音してください。
診察可能な場合は、10分以内に連絡致します。
8月17日(火)より通常通り診察致します。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご了承下さい。
吉田動物病院 院長 吉田俊一
yjimage5VT24RBY.jpg

熱中症には気をつけましょう!

散歩
○人間よりも地面に近いところを歩く動物達は照り返しの熱も非常に強く感じ、体感温度は気温以上に暑い40度~50度にもなります。
〈対策〉
散歩は日中を避けて早朝や日が落ちてからの涼しい時間帯で行う。もし途中で息遣いが荒くなるようなら水を飲ませて休憩をし、長時間の散歩は控える。また、アスファルトのみの散歩コースは避けましょう。
車内
○この時期は締め切った車内の温度はあっという間に50度以上に上昇します。
〈対策〉
日陰に車を止める、窓を少し開けておく、すぐ戻る、などは熱中症の予防対策にはなりません!必ずリードをつけるかキャリーに入れて一緒に車外へ連れ出してください。ただし、そのためには事前に目的の場所が動物可能か調べておく必要があります。
室内飼育
○直射日光が入る締め切った部屋や空気の流れのよくない部屋は、気温が上がりやすいため危険です。
〈対策〉
在宅時には窓を開け、カーテンやすだれを利用して空気の流れを良くしたり、動物が自ら涼しい場所へ移動できる工夫やスペースの確保が必要です。また、飼い主の不在時にはエアコンの使用が必要ですが、冷やしすぎには注意しましょう。
屋外飼育
○短いリードで炎天下の中、身動きが出来ない状態や、長いリードでも日陰がない場所や空気の通りが悪い場所は危険です。
〈対策〉
暑い時間帯は空調管理ができる室内に入れる。それが困難な場合は、風通しがよく直射日光が当たらない場所でコンクリートの上に直接体が接しないようにしましょう。また、水をいつでも飲めるようにしておくことが大切です。
summer_i108[1].png
                             吉田動物病院 院長 吉田俊一

食中毒について

これからの時期は湿気も多くなり、徐々に暑さも増してきます。
缶詰なら、開封後はその都度使い切る。
ドライフードも、高温多様になるところに置いたままにしないように気をつけて下さい。
食べ残しはこまめに掃除して、食器も清潔を保ちましょう。
また、新鮮な水をいつでも飲めるように水専用の容器も用意しておきましょう。
6月1.jpg
                              吉田動物病院 院長 吉田俊一

大型連休!

今年もゴールデンウィークはステイホームです。

結果、お家でペット達とふれあう時間が長くなります。
この機会にペットたちの健康について飼い主さんの自己判断をしてみて下さい。
年齢に合った食事をしているか、体重の増減は無いか、天然孔(目・口・鼻・耳・生殖器・肛門)に汚れは無いか。
被毛や皮膚の汚れや光沢はどうか、など。
ただし、あくまでも触りすぎには注意して下さい。過剰な接触は本人達にとってはストレスになるだけですから。
                                    院長 吉田俊一
IMG_0789.JPG IMG_0788.JPGのサムネール画像のサムネール画像
IMG_0791.JPG IMG_0792.JPG
IMG_0794.JPG IMG_0793.JPG

フィラリア予防のお知らせ

今月末よりフィラリア予防薬の投薬が始まります。

今月末から始まる投薬に間に合うよう、5月末までに血液検査(前年の感染の有無の確認の為)を行いましょう。
また、フィラリアの血液検査と合わせて健康診断の血液検査を行うこともできますので、
ご希望の方は受付の際にお申し出下さい。詳しくは当院スタッフまで。
                                   吉田動物病院 院長 吉田俊一

カテゴリー

アーカイブ