今月の病気⑪ 膝蓋骨内方脱臼

膝蓋骨脱臼

外科 淺田慎也

 今回は犬の膝蓋骨(膝のお皿)の脱臼についてです。膝蓋骨の脱臼は、肩関節や股関節の脱臼のような「外れると動かなくなる・とても痛い」というものではなく、走ったときにスキップのようになる程度のほとんど症状がないものが多いためご家族の方も気づきにくい病気です。しかし、治療せずに放っておくと大腿骨などが変形したり、前十字靭帯の損傷により急激に跛行が悪化する場合もあります。ヨークシャーテリア、トイ・プードル、チワワなどの小型犬でよく認められ、関節疾患のなかでも発症する数が多い疾患の一つです。今回は小型犬で認められる膝蓋骨内方脱臼に関して、前編として「症状と診断」についてお話しします。

正常な膝は大腿骨と脛骨が靭帯と筋肉により繋がっています。膝の上を走る靭帯が膝蓋靭帯で(図1、2)、靭帯の裏には膝蓋骨があります(図3)。膝蓋骨が大腿骨の溝(滑車溝)(図4)をスムーズに動くことにより膝を曲げ伸ばしします。

111.png  112.png  113.png

図1               図2              図3

114.png  115.png

図4                図5

膝蓋骨脱臼というのは滑車溝から膝蓋骨が外れている状態のことを指し、小型犬で認められるものはほとんどが内側に脱臼(内方脱臼)しています(図5)。

小型犬で発症する膝蓋骨内方脱臼はそのほとんどが先天的なもので、原因となる骨格の異常を持って生まれ、それが成長とともに進行して脱臼が発症すると考えられています。したがって多くの犬で左右差はあるものの両側で発症しています。

診断は触診により行われ、特別な検査は必要ありません。しかし小型犬でよく認められる股関節の疾患との鑑別のために後肢のX線検査をすることがあります。また外科手術の計画のためにはX線検査が必要です。手術については後編でお話しします。

膝蓋骨内方脱臼は状態により4段階に分類されます。簡単に説明すると、

1111.png

グレード1〜2の状態では、症状はほとんどないため病院での健康診断などで発見される場合が多いです。ご家庭では抱っこなどしているときに、後ろ足がカクッとなる感じが経験されることがあります。この段階では、治療が必要になることは少ないですが、体重管理や過度な運動を控えたり、床材を滑らないものに変えるなどして悪化させないことが重要になります。

グレード3以上になると膝蓋骨が常に外れた状態になるため、走った時の跛行が目立ったり、骨の変形が認められるようになります。

図6は正常な犬の後肢、図7・8はグレード3の内方脱臼の犬の後肢の写真です。

116.png  117.png  118.png

図6              図7              図8

このように膝蓋骨脱臼が進行し、常に後肢に負荷がかかった結果、いわゆる「O脚」のように後肢が変形していきます。図7の状態からさらに進行すると図8のように足先が交差するほど変形してしまいます。これがさらに悪化すると膝の屈伸が困難になるため、跛行も顕著になってきます。

X線画像上でも変化が顕著にわかります。図9は膝蓋骨脱臼がない小型犬の画像で、図10がグレード3の内方脱臼の小型犬の画像です。

119.png  1110.png

図9                  図10

見比べると膝蓋骨が外れていることのほかに、正常犬では真っ直ぐの大腿骨が図10では内側に湾曲していること、脛骨粗面が内側を向いていることがみてわかります。

このような骨の変形は膝蓋骨が常に外れた状態になるグレード3以上で顕著になっていくため、当院では変形が激しくなる前の手術をお勧めしています。ただし、脱臼があるからすぐに手術が必要になるわけではなく、若齢時にグレード2の状態だったとしても適切に管理をすることで悪化することなく一生を過ごすケースもあるため、グレード2以下の症例では定期的に触診を行い、グレードが進行した時点で手術の相談をしていくことになります。また、グレード3以上であったとしても高齢の症例の場合は、手術の負担などを考えてお勧めしないことが多いです。手術の適応も症例によって様々なので、手術が必要かお悩みの場合は診察をお勧めします。

次回は、実際に手術についてお話しします。

もうすぐクリスマス!

毎年クリスマス近くになるとチョコレートの誤食による中毒を心配される飼い主様からの問い合わせが増えます。ただし、チョコレートのすべてが危険ではありません。チョコレートの濃さ(ホワイトチョコ・ビターチョコなど)や、食べた量、食べた時刻が重要です。

 濃いチョコレートを多量に食べた場合は12時間以内に消化器症状(嘔吐や下痢)や心臓の症状(息切れや心拍増加、失神など)がでて命の危険性が出るときがあります。
 急性の症状が出ない時でも2~3日後に膵炎の症状が出てくる時もありますので、3~5日間は要注意です。
 もしチョコレートの誤食があった場合はまず電話にてその状況をお知らせください。
IMG_9528.JPG  IMG_9531.JPG
IMG_9532.JPG  IMG_9533.JPG
IMG_9534.JPG  IMG_9536.JPG
IMG_9537.JPG  IMG_9539.JPG

今月の病気⑩ 肥大型心筋症

肥大型心筋症
循環器科   阿部素子
 今回は猫の循環器疾患の中で多く見られる肥大型心筋症(hypertrophic cardiomyopathy; HCM )についてです。
 肥大型心筋症は心室の筋、特に左心室の壁が内腔に向かって厚くなり、かつ線維化するなどして内腔が狭くなり、硬くなってうまく拡張できなくなる疾患です。左心室の壁の全体が均一に厚くなる場合もありますが、部分的に厚くなるものもあります。
左心室に入る血液の量が減り、全身へ送る血液は減ってしまいます。
また、左心室の圧が上がり左心房からの血液が入りにくくなって、結果的には左心房圧上昇、肺での圧力もあがり、肺水腫や胸水の貯留を起こすこともあります。
 メインクーンやラグドールでは遺伝子との関連も知られています。この2種のほか、アメリカン・ショートヘアーやスコティッシュ・フォールド、ブリティッシュ・ショートヘアーでは多いとも言われますが、短毛雑種でも珍しくはありません。
  診断は胸部レントゲン検査での心拡大の有無や胸部超音波検査での心臓の形態、血流の状態などで行います。
 心拡大が進むと、レントゲンをうつ伏せで撮った時(DV像)の心臓の形がハート形を呈することもあり、バレンタインハートとも呼ばれています。(下図)
今月の病気⑩1.jpg       今月の病気⑩2.jpg
 猫の胸部レントゲン写真:左は正常な心臓形態の猫。右は肥大型心筋症の猫。
 超音波検査では心筋、特に左心室の心筋が厚くなっているのが確認されます。(下図)
今月の病気⑩3.jpg
心臓の超音波画像(右下大動脈流出路像):左は正常な猫の画像。右は肥大型心筋症の猫。
 厚い心室中隔(左心室と右心室を隔てる壁)によって大動脈への出口が狭くなる閉塞性肥大型心筋症では、狭い通路へ血液を押し込むために心筋の負担はさらに大きくなります。
この時、大動脈への出口のすぐそばにある僧帽弁(左心房と左心室の間にある弁)が速い血流に引き込まれると、僧帽弁が開いてしまい、左心房への血液の逆流を起こすこともあります。これによって左心房の圧力が上がり、肺水腫や胸水を引き起こしやすくなります。
今月の病気⑩4.jpg
心臓のカラードップラー超音波画像:左は正常な猫の画像。右は閉塞性肥大型心筋症の猫の画像
 この病気は進行性です。聴診での心雑音、不整脈の聴取で発見されることもありますが、初期には特に症状もなく上記のような画像検査をしなければ気づかれないことも多い疾患です。
 肺水腫や胸水貯留、あるいはこの疾患に絡んで起こる可能性の高い動脈血栓塞栓症は、発症すると大きな苦痛を伴い、しかも致命的な症状です。(注:血栓症はこの疾患にかかわらず発症することはあります。)
 この病気についてはまだ全て解明されたわけではなく、予防することはできません。
ですが、早期にこの疾患の可能性が高いことがわかれば、循環を改善する薬剤や血栓を生じにくくする薬剤を使用することで、苦痛を伴う症状の発症リスクを下げられる可能性はあります。この疾患にかぎりませんが、病気の早期発見のため、外見上元気な時でも画像検査を受けていただければと思います。

カテゴリー

アーカイブ