鳥類臨床研究会第22回年次大会に参加してきました

今月7日に開催された鳥類臨床研究会第22回年次大会に参加してきました。

大会では、症例発表や研究報告など鳥類の臨床に関する様々な分野の発表が行われました。

昨今、飼育数が増えてきたサザナミインコにおける症例発表では、体表腫瘤や腹部膨大等を認めた7症例において病理組織検査を実施したところ感染症、非腫瘍性病変、腫瘍病変が認められ、特にリンパ系腫瘍の好発傾向が示唆されたと報告されていました。

サザナミインコは当院でも来院は見られますがその数はまだ少なく、これまで文献上の情報も少なかったので、今後同じような症例を見かけたときには診察の参考にしていきたいと思いました。

20181007 鳥研.jpg

井出いづみ

今月の病気⑧ うさぎの食餌管理について

うさぎの食餌管理について
エキゾチックアニマル科 山本茜
うさぎは食べたものを盲腸内に住む微生物に分解させ、
分解してできたものを盲腸便という形で栄養分として再利用している動物です。
そのため、消化管内の細菌のバランスが非常に重要になってきます。
細菌のバランスは生活環境や食事内容によって容易に崩れてしまいます。
今日はうさぎの食事管理、そのなかでも重要な乾牧草についてお話します。
うさぎの食事には主食として乾牧草、栄養補助としてペレットを使いましょう。
ペレットは1日の量を計測して与えます。
その一方で乾牧草は切らすことなく補充して食べ放題にしておく必要があります。
あくまでも主食は牧草です。
牧草はチモシーなどのイネ科牧草を主体にしましょう。
子供のうさぎならばアルファルファなどのマメ科牧草を用いるのも良いでしょう。
乾牧草はうさぎにとって重要な繊維質の補充に重要です。
また、牧草を食べるときの顎の動きは臼歯の不正咬合の予防にもなります。
「生の牧草でもいいですか?」「うちの子は生野菜を沢山食べているから…」との声もよくお聞きしますが
繊維質を効果的に得られるのはやはり乾牧草です。
「うちの子は牧草が嫌いでペレットばかり食べている」という言葉も非常によくお聞きします。
うさぎは幼い頃身についた食習慣をなかなか変えません。
幼い頃に牧草を食べる習慣をしっかりつけておくことが大切です。
一般的にうさぎさんたちは乾牧草よりもペレットやおやつのほうを好んで食べます。
そのため、ペレットを好き放題食べられる環境下では優先的にペレットを食べてしまって
牧草をなかなか食べてくれなくなることが多いです。
先程申し上げました通り、あくまでも主食は牧草です。ペレットは1日の給与量をしっかり計測して与えましょう。
ペレットの給与量は適切で、なおかつおやつも与えていないのに、牧草をどうしても食べてくれないという子には
2番刈りや3番刈りのチモシーをお試し頂いたり(これに関しては後述します)、
オーツヘイやバミューダグラスといった多種とのミックス牧草をオススメさせて頂くこともあります。
ではここで牧草選びのコツをお話します。
牧草(チモシー)を選ぶときは
・茎や葉が緑色で香りが豊富
・茎が長めのもの
・1番刈り
が望ましいです。
IMG_8647.JPG IMG_8803.JPG
1番刈り、2番刈り、3番刈りというのはチモシーの収穫時期の違いです。
1番刈りは一般的に2番刈りや3番刈りよりもタンパク質や繊維質に富んでいるので、
大人うさぎの普段の食事としてオススメします。
牧草が好きでない子や高齢期の子には葉の柔らかい2、3番刈りをオススメしています。
(高齢の子でも1番刈りを好んで食べるのであれば特に問題はありません)
袋を開けたまま放置しておくとカビが生えることもありますので、気を付けましょう。
IMG_8646.JPG

今月の病気⑦ 猫のアトピー性皮膚炎

猫のアトピー性皮膚炎

院長(総合科)吉田俊一 獣医腫瘍認定医Ⅱ種
 猫は犬と異なり、いわゆる猫のアトピー性皮膚炎を指す疾患名が統一されず「過敏性皮膚炎」、「非ノミ非食物関連性過敏性皮膚炎」、「猫アトピー様皮膚炎」など様々な呼び名があります。また、アトピー性皮膚炎で特徴的なアレルゲン特異的IgE抗体の産生や遺伝的要因が証明されていないこともその理由です。
診断
 かゆみや炎症がある猫の皮膚疾患から外部寄生虫(ノミやダニ等)や感染症(細菌やカビ等)、食物アレルギー等を除いた皮膚疾患がアトピー性皮膚炎の可能性となります。
 犬のような特徴的な症状である体の腹側、四肢端、趾間、目・口周囲、外耳炎等は猫にはありません。症状は多様性ですが、逆に特徴的な臨床症状が以下の4つです。
 ①自己誘発性対称性脱毛
 ②頭部・頚部のびらん
 ③粟粒性皮膚炎
 ④好酸球性肉芽腫群(無痛性潰瘍、好酸球性局面、好酸球性肉芽腫)
治療
 治療には局所療法と全身療法があります。
1.局所療法
 1)ステロイド外用剤
 2)タクロリムス外用剤(免疫抑制剤)
2.全身療法
 1)コルチコステロイド剤
 2)シクロスポリン(免疫抑制剤)
 3)抗ヒスタミン剤
 4)減感作療法(一般的ではない)
症例
 ラグドール 去勢雄 3歳6か月
 顔・頭部に強い痒みを伴うびらん(ただれ)状の皮膚炎が発生(写真1)。ノミ・ダニ寄生はなく、食事は療法食(泌尿器疾患用)を食べ、環境の変更もなかった。
 食物アレルギーを否定するため、アレルギー対応の療法食(低分子プロテイン、z/d)に変更、同時に猫アレルゲン特異的IgE検査を2つの検査機関で行った。
銀河写真1.png
経過
 食事での改善は認めず、2社のIgE検査結果では1社は正常、もう1社では3つの抗原(ダニと2種類の花粉)が陽性となり、信ぴょう性に欠ける結果となった。(下の表参照)
1003.jpg  100301.jpg
結果
①頭部・頚部のびらん
②外部寄生虫陰性(ノミ・ダニ)
③食物アレルギー陰性
④IgE検査確定できず
 上記4つの結果よりアトピー性皮膚炎と仮診断しステロイド療法を行いました。3週間後の経過がこちら(写真2)。
銀河写真2.png
 好酸球性肉芽腫群である口唇部の無痛性潰瘍が出現したため、ステロイドの増量か免疫抑制剤への変更を考えました。猫はステロイドに対して低抗生(副作用が少ない)を示しますが、絶対ではありませんため今回は免疫抑制剤(シクロスポリン)による治療に変更しました。経過は良好です。
結論
 猫のアトピー性皮膚炎を確定する診断方法は確立されてなく、症状や他の病気との鑑別の中で決定していきます。
 治療はステロイド(通常は短時間作用のプレドニゾロン)や免疫抑制剤(シクロスポリン)に反応(効果がでる)します。今回の症例は免疫抑制剤で経過が良好になったケースです。
 今後は1日1回の投薬から2日1回、さらに週2回等に減薬できる可能性があります。

10月の飼い主セミナーのお知らせ

☆今月のセミナーの日程&テーマ☆
・10月20日(土) 様々な犬種の特性を知ろう
         2頭目飼育の犬種の選び方(年齢、相性など)
☆今後のセミナーの日程&テーマ☆
・11月24日(土) 犬と一緒に出かけよう
         お散歩の大切さ
〇時間 午後7時~9時まで
〇場所 吉田動物病院 アニマルケアセンター1階
〇講師 小西 伴彦先生 当院インストラクター
    ドッグサポート「plus Wan犬のしつけ方教室」 主宰
    一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会(FAPSC)代表
〇受講料 1回1人1000円 小学生以下無料
☆参加希望の方は受付又はお電話でご予約下さい
※参加受付の締め切りは前日です。
※ワンちゃん・ネコちゃんはお留守番でお願いします。

ハロウィン!

10月31日はハロウィンです。

本来は秋の収穫祭にまつわる行事ですが、最近はクリスマスに次ぐ大イベントになっているようですね。
また秋は味覚・食欲の季節でもあります。
ペットを連れての旅行の機会もあると思いますが、旅行先での食事や車酔い(当院には酔い止めの薬が
あります)には十分に気を付けて下さい。
ハロウィン1のサムネール画像 IMG_4377.JPGのサムネール画像のサムネール画像
ハロウィン3のサムネール画像 ハロウィン4人のサムネール画像
ハロウィン6のサムネール画像 トトロのサムネール画像

カテゴリー

アーカイブ