冬の注意事項
●ウイルスによる感染症

●ウイルスによる感染症
9月15日(金)より2023年度の敬老の表彰を始めました。
今年は
☆小型犬・中型犬(15歳以上)
☆大型犬(12歳以上)
☆猫(15歳以上)
☆うさぎ(6歳以上)
☆ハムスター(2歳以上)
☆鳥(7歳以上)
の計178匹の飼主様が表彰を受けられます。
表彰を受けられる方に
★表彰状
★粗品
★ランキング表
をお渡し致します。2023年10月31日までに当院受付までお越しください。
表彰を受けられる皆様、おめでとうございます。表彰は来年も行う予定です。
また一年、健やかにお過ごしください。
吉田動物病院 院長 吉田俊一
ペットを連れて遠出する場合、特にワンちゃんや人に感染する可能性のある病気についての紹介です。
◆レプトスピラ症
山や川など野生動物が行き来する所は要注意!
病原性レプトスピラ菌は、ネズミのようなげっ歯類などの野生動物が持っています。
感染した動物の多くが保菌動物となり、菌は尿中に排出されます。
よって、尿で汚染された土壌や水に接触し、口、皮膚などから体内に入ると人や犬に感染します。
※ワクチンで予防できます。
◆エキノコックス症
犬やキツネの糞から感染する寄生虫で、人間に思い肝機能障害を起こします。
元は北海道で見られた病気ですが、最近は本州でも見つかっています。
※駆虫薬で予防できます。
◆ライム病
ダニ媒介性疾患で、マダニから犬や人にも感染します。
人では、初期に遊走性紅斑などが見られます。
※スポット剤で予防できます。
◆日本紅斑熱
ライム病と同様でダニに咬まれ感染します。
人では、発熱、発疹などの症状がみられます。
※スポット剤で予防できます。
また、サービスエリアは山の中にあることが多く、レプトスピラ症や他のウイルス感染症になったり、野生動物が持つ寄生虫に感染する可能性があります。
ワンちゃんの排泄ができるだけお出かけ前に済ませ、旅先ではペットシーツを利用するなどの対策をとると良いでしょう。
吉田動物病院 院長 吉田俊一
9月に下記動物の表彰を行います。
散歩
○人間よりも地面に近いところを歩く動物達は、照り返しの熱も非常に強く感じ、体感温度は気温以上に暑い40℃~50℃にもなります。
〈対策〉
散歩は日中を避けて、早朝や日が落ちてからの涼しい時間帯で行う。もし途中で息遣いが荒くなるようなら水を飲ませて休憩をし、長時間の散歩は控える。
また、アスファルトのみの散歩コースは避けましょう。
車内
○この時期は締め切った車内の温度はあっという間に50℃以上に上昇します。
〈対策〉
日陰に車を止める、窓を少し開けておく、すぐ戻る、などは熱中症の予防対策にはなりません!必ずリードをつけるかキャリーに入れて一緒に車外へ連れ出してください。
ただし、そのためには事前に目的の場所が動物可能か調べておく必要があります。
室内飼育
○直射日光が入る締め切った部屋や空気の流れのよくない部屋は、気温が上がりやすいため危険です。
〈対策〉
在宅時には窓を開け、カーテンやすだれを利用して空気の流れを良くしたり、動物が自ら涼しい場所へ移動できる工夫やスペースの確保が必要です。
また、飼い主の不在時にはエアコンの使用が必要ですが、冷やしすぎには注意しましょう。
屋外飼育
○短いリードで炎天下の中、身動きが出来ない状態や、長いリードでも日陰のない場所や空気の通りが悪い場所は危険です。
〈対策〉
暑い時間帯は空調管理ができる室内に入れる。それが困難な場合は、風通しが良く直射日光が当たらない場所でコンクリートの上に直接体が接しないようにしましょう。
また、水をいつでも飲めるようにしておくことが大切です。
吉田動物病院 院長 吉田俊一