猫の爪切り・爪とぎのお悩みを解決!家庭でできないときのプロのケアとは?
「猫の爪切りって、どうしてこんなに難しいんだろう…」そんなふうに感じたことがある飼い主様は、きっと少なくないはずです。
愛猫の健康のために必要なケアとは分かっていても、実際には「嫌がって逃げる」「暴れて切れない」「うまく切れる自信がない」といった声が多く聞かれます。また「爪とぎをしていれば自然に削れるのでは?」と思われるかもしれませんが、最近では爪とぎをあまりしない猫も増えており、思わぬトラブルにつながることもあります。
今回は「猫の爪切りがうまくいかない」「爪とぎをしなくて不安」といったお悩みを抱える飼い主様に向けて、無理のないケアの方法や動物病院でのサポートについてご紹介します。
■目次
1.なぜ猫は爪とぎをするの?しないのは問題?
2.猫の爪切りの難しさとリスク|放置するとどうなる?
3.動物病院での爪切りという選択|安全・確実・スピーディ
4.新導入「爪切り時に着用するベスト」でより安全・スムーズに!
5.まとめ
なぜ猫は爪とぎをするの?しないのは問題?
猫が爪とぎをする理由には、次のような意味があります。
・古くなった爪を剥がして新しくするため
・肉球にある臭腺でマーキングをするため
・ストレスの発散や気分転換
・本能的な狩りの動作の一環
このように、爪とぎは猫にとって自然な行動です。心身のバランスを保つ大切な役割があります。
しかし最近「うちの子は全然爪とぎをしない」というご相談も増えています。背景には次のような理由が考えられます。
・高齢化による運動量の減少
・関節の痛みや筋力低下で、爪とぎの姿勢が難しい
・家の洋風化による爪とぎスペースの減少や素材の不一致
・環境変化へのストレス
「爪とぎをしない=問題行動」とは限りません。もしかしたら、猫なりの小さなサインかもしれないのです。
猫の爪切りの難しさとリスク|放置するとどうなる?
猫の爪は、日々少しずつ伸び続けています。爪切りをせずに放置すると、以下のようなトラブルにつながることがあります。
・巻き爪となって肉球に刺さり、炎症や痛みを引き起こす
・家具やカーテンなどに爪が引っかかって爪が折れる
・家族や他の動物との接触でひっかき傷ができる(特にお子様や高齢者がいる家庭では注意)
・手術前など、処置時に危険が増すケースも
さらに、ご家庭での爪切りで「無理に押さえつけた」「暴れてしまった」といった経験が猫にとって強いストレスとなり、今後のケアや飼い主様との信頼関係に悪影響を及ぼすこともあります。
動物病院での爪切りという選択|安全・確実・スピーディ
「自宅で切れないなら、病院にお願いしてみようかな」そのように感じられたときは、ぜひその一歩を踏み出してみてください。動物病院での爪切りは、愛猫の安全と心の安定を守るための賢い選択です。
吉田動物病院では、猫の扱いに慣れたスタッフが猫の性格や当日の様子を見極めながら、ストレスを最小限に抑えて処置を行っています。暴れやすい子でも、無理をせず、猫にとって負担の少ない方法を選びます。
実際に、当院での定期的な爪切りを習慣にされている飼い主様も多くいらっしゃいます。爪のケアに加えて、ちょっとした健康チェックの機会にもなり「前回の爪切りのときに関節の異変を見つけてもらえてよかった」というお声もいただいています。
新導入「爪切り時に着用するベスト」でより安全・スムーズに!
当院では、最近「猫専用爪切りベスト」を導入しました。このベストは、猫の体をやさしく包み込む設計で、着せるだけで自然と動きが落ち着くのが特徴です。
・通気性・伸縮性に優れた素材で、猫にもスタッフにもやさしい
・姿勢が安定しやすく、暴れにくいため処置時間の短縮にもつながる
・ストレスがかかりにくく、猫の負担を最小限に抑えられる
「家では絶対に無理だったのに、病院では驚くほどスムーズに終わった」
「猫が落ち着いていて、私も安心できた」
といったお声も多く、飼い主様からもご好評をいただいています。
もちろん、ベストが合わない猫には無理に使うことはありません。それぞれの性格や様子に合わせて、安全性を第一に、できるだけストレスの少ない方法を選んで対応しています。
まとめ
猫の爪切りや爪とぎの悩みを抱えている飼い主様は決して少なくありません。「うちの子は爪とぎしないから不安」「家で爪切りできず、いつも困っている」そんなお悩みを感じている飼い主様にこそ、病院でのケアという選択肢を知っていただきたいのです。
吉田動物病院では定期的な爪切りのご来院を多く承っており、健康チェックの一環としてもご活用いただいています。猫の爪切り・爪とぎでお悩みの方は、無理に頑張らず、どうか一度ご相談ください。
■関連する記事はこちらから
猫のストレスサイン|見逃さないためのチェックポイントと解消法
富山県射水市の動物病院 吉田動物病院
TEL:0766-52-1517