お友だち追加はこちら

獣医師コラム

犬が雷・花火などの大きな音にびっくりしてしまう?|原因から予防・対処法まで獣医師が詳しく解説

愛犬が雷や花火の音に怯えてパニックになってしまう…。そんな経験をされたことはありませんか?こうした「音」に対する強い反応は、音恐怖症と呼ばれる状態で、適切な対応をせずに放置すると、思わぬ事故や体調不良につながることもあります。

 

ですが、このような恐怖症は「仕方がない」とあきらめる必要はありません。飼い主様の対応や事前の対策によって、症状を軽減させることができます。

 

今回は、犬が音を怖がる理由や行動療法、日頃からできる工夫について詳しくご紹介します。

 

 

■目次
1.犬が音を怖がる理由とそのメカニズム
2.音恐怖症の症状と注意すべきトラブル
3.雷や突発的な音への対処法
4.花火恐怖症の予防対策
5.まとめ|愛犬の恐怖を軽くするためにできること

 

犬が音を怖がる理由とそのメカニズム

犬は人間よりも聴覚が敏感で、雷や花火などの突然の大きな音に本能的な警戒心を抱きやすい動物です。

 

その反応の強さには個体差があり、まったく気にしない犬もいれば、音を聞くだけでパニックに陥ってしまう犬もいます。

 

また、過去の恐怖体験がトラウマとなって症状が悪化することも少なくありません。例えば、以前に雷の音に驚いた経験がある犬は、次に似たような音を聞いた際に過敏に反応するようになることがあります。

 

音恐怖症の症状と注意すべきトラブル

音恐怖症の症状は軽度から重度までさまざまです。

 

軽度:吠える、震える、隠れる、落ち着きなく歩き回る

中度〜重度:呼吸が速くなる、嘔吐や下痢、血便などの体調不良

パニック状態:暴れる、人に噛みつく、自傷行為、脱走や迷子

 

重度の恐怖症では、自我を失ったように暴れてしまったり、窓やドアから外に飛び出してしまい、交通事故や迷子につながるケースもあるので、注意が必要です。

 

こうしたリスクを避けるためには、早めの対策と環境の整備が大切です。

 

雷や突発的な音への対処法

雷は予測が難しい自然現象ですが、日頃の信頼関係づくりによって、愛犬の不安を和らげることができます。突発的な音への反応を完全になくすのは難しくても、事前の備えや落ち着いた対応で恐怖を最小限に抑えることは可能です。

 

飼い主様にできること

次のような工夫を積み重ねることで「怖い時もそばにいてくれる安心できる存在」として、飼い主様への信頼が深まり、不安の軽減にもつながります。

 

普段から名前を呼んだりアイコンタクトをとったりして、いざというときに「怖くないよ」と伝えられる関係性を築く

・愛犬が不安そうなときでも、飼い主様自身が落ち着いて対応する

・音に反応しても大げさにかまいすぎず、普段通りの態度を心がける

・怪我や脱走のリスクを避けるために、扉や窓を閉め、安全なスペースを確保する

・音が聞こえにくいように、テレビや音楽を流して気をそらすのも効果的

 

獣医師と相談して取り組む対策

症状の程度や犬の性格に応じて、専門家のサポートを受けながら行うケアも効果的です。

 

行動療法

飼い主様がポジティブな場面(おやつや遊びなど)で雷の音を録音で静かに流すところから始め、徐々に音量を上げて慣らしていく方法です。ご自宅で無理のないペースで取り組めるよう、動物病院でアドバイスを受けながら進めるのがおすすめです。

 

薬物療法

どうしても音への反応が強い場合は、抗不安薬やサプリメントを使用することで不安を和らげることができます。愛犬の状態に合わせて処方されるものですので、詳しくはかかりつけの獣医師に相談してください。

 

これらの方法を組み合わせることで、愛犬が雷や花火の音に対して少しずつ落ち着いて対応できるようになり、日常生活の安心感が高まります。専門家と連携しながら進めることで、より安心して取り組むことができます。

 

花火恐怖症の予防対策

花火大会は雷と違ってあらかじめ日程がわかるため、事前にしっかりと対策を立てやすいというメリットがあります。愛犬にとっては、突然の大きな音や光が強い不安の原因になることもありますが、準備をしておくことで、その不安をぐっと軽くしてあげることができます。

 

事前にできる対策の例

・花火大会当日は外出を控え、近づかないようにする

窓やカーテンを閉め、音や光をできるだけ遮断する

テレビや音楽を流して、外の音が気にならないようにする

・不安が強い場合は、事前に抗不安薬などを予防的に使う

・普段から花火の音に少しずつ慣らす行動療法を取り入れる

 

特に、海沿いや河川敷の近くなど花火大会が頻繁に行われる地域にお住まいの方は、早めの準備がおすすめです。

 

大切なのは、愛犬の不安な気持ちに寄り添いながら、無理のない範囲で安心できる環境を整えてあげることです。事前のちょっとした工夫が、夏の夜を穏やかに過ごすための大きな助けになります。

 

まとめ|愛犬の恐怖を軽くするためにできること

雷や花火の音を怖がる愛犬の姿を「仕方がない」とあきらめてしまう必要はありません。飼い主様の関わり方や日々の工夫によって、不安を和らげ、少しずつ慣れていくことは十分に可能です。

 

特に、パニックによる脱走や思わぬ事故を防ぐためには、早めの対策がとても大切です。「どう対応してあげればいいか分からない…」と感じたときは、ひとりで悩まず、ぜひ動物病院にご相談ください。

 

吉田動物病院では、診療だけでなく、しつけや行動に関するお悩みにも丁寧にお応えしています。些細なことでも、気になることがあればお気軽にお声がけください。飼い主様と愛犬が、安心して毎日を過ごせるようにサポートいたします。

 

■関連する記事はこちらから

犬のしつけは愛情のカタチ|正しいしつけで築く幸せな関係

【獣医師監修】犬のしつけ、あなたは間違っていませんか? |正しいしつけで愛犬との絆を深める方法

 

富山県射水市の動物病院 吉田動物病院

TEL:0766-52-1517

診療案内はこちらから

一覧に戻る