今月の病気⑥ メガバクテリア症(マクロラブダス症)

メガバクテリア症(マクロラブダス症)

小鳥科 井出いづみ
 今回は鳥の診察でよくみられるメガバクテリア症(マクロラブダス症)についてお話します。
 主にセキセイインコで、嘔吐、食欲不振、元気消失、時に黒色便などの症状を主訴に来院され、糞便検査をすると大型の長い菌体が検出される事があります。
 これがメガバクテリア、真菌の仲間で胃に生息します。
 セキセイインコ以外にもコザクラインコ、マメルリハ、カナリア、キンカチョウなど他多くの鳥種で感染が確認されています。
メガバク.jpg
 メガバクテリアは幼鳥の頃に親鳥からの給餌によって感染するのが一般的で、それ以外では同居の感染鳥の糞便を摂取することで感染します。そのため幼鳥時に発症することが多いのですが、症状が出ないまま(メガバクテリアを保有したまま)成鳥になっている場合も多くみられます。そしてそのようなケースだと、飼い主さんが気づかない間にメガバクテリアが徐々に胃粘膜を傷害し、メガバクテリアを駆除したとしても、嘔吐などの胃炎症状が慢性化し、胃がもとに戻らず、治すことがとても難しくなってしまいます。
 ですから、メガバクテリア症を防ぐには早期の発見と駆除がとても大切です。セキセイインコのヒナをお迎えしたら、なるべく早いうちに健康診断を受けましょう。そして成鳥においても、ふだん何も症状が出ていなくても是非一度は健康診断を行い、健康寿命を伸ばしてあげてほしいと思います。

今月の病気⑤ 短頭種気道症候群

短頭種気道症候群

外科 淺田慎也

 フレンチブルドックやパグ、ボストンテリアなどに代表される鼻が短い短頭種と呼ばれる犬種にみられる呼吸困難(いびき様の呼吸音や睡眠時無呼吸など)を総称して短頭種気道症候群と言います。これらの犬種は特徴的な顔立ちにするために交配を重ねた結果、鼻孔が狭かったり(鼻孔狭窄)、軟口蓋と呼ばれる喉の奥にあるひだが長かったり(軟口蓋過長)などの、生まれつきの構造の異常を一つまたは複数持つことによって呼吸に障害が出ます。特に夏場や興奮した時は呼吸困難を生じてチアノーゼを起こしたり、呼吸困難によって体温がどんどん上昇し熱中症になったりと命に関わる状態になる可能性があります。若い時はほとんど症状がなかったとしても、加齢により軟口蓋が徐々に肥大したり、肥満などによって中齢以降で症状が悪化してくる場合もあります。

 また、このような呼吸に問題がある犬の中には、普通の犬よりも嘔吐しやすい(フードや胃液、泡など)犬もいます。短頭種でみられるこれらの消化器症状は、詳しいメカニズムはわかっていませんが、短頭種気道症候群が原因となっているケースが多いとされています。

 これらの問題の原因は構造上の異常であるため、その治療は内科治療ではなく閉塞の原因を外科的に取り除くことが必要になります。今回はその中でも鼻の穴を拡げる鼻孔拡大術と軟口蓋過長の切除手術をご紹介します。

鼻孔拡大術

7.png

図1が短頭種ではない犬種の狭窄していない鼻孔で、図2がフレンチブルドックの狭窄した鼻孔です。比べると閉塞しているのが一目瞭然で、これが呼吸困難の一因となります。図3が鼻孔拡大後の画像です。正常な広さまで拡げるのは困難ですが、全く塞がっていた鼻孔を開くことが目的になります。

 鼻孔拡大にはいくつか方法がありますが、当院では皮膚生検パンチという直径3〜6mmの丸い刃のついた器具を用いて行います。メスで切除するよりも左右対称に手術を行えるという利点があるため、これを用いています。術後は足で掻いたり、床でこすったりしないようにエリザベスカラーを着ける必要があります。

 続いては軟口蓋過長の切除手術についてです。軟口蓋とは喉の奥にあるひだの様な構造物で、上下に動いて食道と気道に対して蓋の様な役割をしています。つまり物を飲み込むときはフードが気道に入らないように(誤嚥しないように)、気道に蓋をします。また息を吸うときには食道に蓋をして、食道に空気が入らないように動きます。この軟口蓋が長く・厚くなることが軟口蓋過長で、呼吸のたびにいびきの様な音がしたり、息が詰まったりする原因になります。そして長くなった軟口蓋を短くするのが軟口蓋過長の切除手術です。

 軟口蓋を切除する方法は、①メスで切除して吸収糸(時間が経つと溶ける糸)で縫合する、②半導体レーザーで切除する、③炭酸ガスレーザーで切除するなどいくつかの方法がありますが、当院では③の炭酸ガスレーザーを用いており、これは3つの中で最も出血も術後の腫れも少ないと言われています。

4.JPG  炭酸ガスレーザー

5.png

切除前:矢印の部分が余分な軟口蓋です。点線部を目安に切除します。

6.pngのサムネール画像

切除後:半円形に切り取ります。切除直後の画像ですが、出血は全くありません。

切除し過ぎた場合は鼻へフードや水が逆流することもあり、逆に切除が足りない場合はいびき様の呼吸は改善しないので、正しい位置で切除する必要があります。

 当院ではこの2つの手術により、短頭種気道症候群の呼吸障害の治療を行なっています。全ての短頭種で手術が必要な訳ではなく、呼吸障害がある・もしくはその兆候がある症例で必要となります。そのような症例は、なるべく早期の手術をお勧めしており、去勢・不妊手術の際に上記の手術を一緒に行うこともあります。治療を行わずに呼吸障害の状態が続くと、軟口蓋過長が進行したり、喉頭虚脱という別の症状が起こり、更に悪化する可能性もあります。

 短頭種気道症候群は内科治療だけでの改善は難しく、また治療をしなければどんどん悪化していく可能性がある病気です。呼吸障害が重度な症例や手術を悩んでいる場合はご相談ください。

今月の病気④ 僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症

循環器科 阿部素子

 循環器の病気の中で多いものとして、犬では僧帽弁閉鎖不全症、猫では心筋症があげられます。

 僧帽弁閉鎖不全症は名前の通り心臓の中にある僧帽弁という弁がきちんと閉じずに心臓内で血液の逆流を生じてしまう病気です。

僧帽弁は左心房と左心室の間にあります。正常では左心房が収縮して左心室が拡張する拡張期には開いて左心房の血液がスムーズに左心室に流れ込みます。左心室が収縮する時には閉じて、左心室内の血液のほとんどが大動脈に流れ込みます。

収縮期に僧帽弁がきちんと閉じず、左心室の血液の一部が左心房に戻ってきてしまう(僧帽弁逆流)ことで生じる病態を僧帽弁閉鎖不全症と言います。

僧帽弁がきちんと閉じなくなる原因はいくつかありますが、僧帽弁の弁膜症(僧帽弁粘液腫様変性)によるものが多く見られます。マルチーズ、シーズー、ヨークシャーテリアなど小型犬に多く、近年ではチワワの症例がよく見られます。

中〜高齢犬に多いのですが、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルでは若齢での発症も見られます。

 初期には症状は見られず、逆流の音がわずかに聴診される程度です。

逆流量の増加に伴い、心拡大が起こり、咳や左心房内の圧や左心室圧の上昇からくる肺のうっ血、肺水腫といった症状が見られるようになります。

病状の進行は個体差があり、数年かかって少しずつ進むケースもあれば、ほぼ無症状から一気に重度の肺水腫が起こって最悪の場合、命を落とすこともあります。

診断は聴診による心雑音の聴取、レントゲンによる心拡大、超音波検査による僧帽弁の肥厚・変形や僧帽弁を引っ張っている腱策の伸展・断裂、血液逆流の様子を確認することなどで行なっていきます。

1.jpg          2.png

心拡大のみられない胸部レントゲン(左図)と左心房領域(黄色円内)の拡大した症例の胸部レントゲン(右図)

3.jpg          4.jpg

僧帽弁逆流のない症例の心エコー画像(左図)と僧帽弁逆流のみられる症例の心エコー画像(右図)

 この病気はステージ分類されています。

現在使用されているACVIM(American College of Veterinary Internal Medicine : アメリカ獣医内科学会)の分類は表の通りです。

ステージによって治療のガイドラインが示されています。

ステージA 心不全に罹患するリスクの高い犬種であるが、気質的変化を認めず、心雑音は聴取されない(小型犬・Cavalier King Charles Spaniels)
ステージB

 

ステージB1

ステージB2

 

慢性弁膜症など心臓の気質的変化が存在するが、うっ血性心不全(肺水腫)の兆候はみられない。

血行動態的に顕著な僧帽弁逆流はなく、心拡大がない

血行動態的に顕著な僧帽弁逆流があり、心拡大がみられる

ステージC 現在または過去に心不全兆候がみられるもの

急性期には入院治療を要することもあるが、慢性期には自宅での治療が可能な状態

ステージD 標準的治療に抵抗性の難治性心不全の状態

入院治療を必要とする

許容できる最大用量の利尿剤を使用し、不整脈に対する抗不整脈薬が必要な場合もある

ACVIM Consensus Statement におけるステージ分類

Atkins C, Bonagura J, Ettinger S, et al(2009): Guidelines for the diagnosis and treatment of canine chronic Valvular heart disease. J Vet Intern Med, 23, 1142-1150

 治療は投薬による内科療法と、外科治療があります。

内科治療はステージごとに推奨される薬剤があり、個体の状態にあわせてそれらを組み合わせていきます。循環器の専門家の間でも推奨するかしないか意見の分かれる薬剤もあります。同じ僧帽弁閉鎖不全症の同じステージでも、個々の症例で併発疾患や状態が異なりますから、それぞれの状態に応じて、適切に治療内容を選択して行く必要があります。

外科治療は日本でも限られた施設でしか行うことはできません。国内で主に行われている僧帽弁閉鎖不全の外科治療は僧帽弁修復術といい、悪くなった僧帽弁の形を整え、拡がった弁の周囲を縫い縮め、切れてしまった腱索(僧帽弁を左心室に繋ぎ止めているスジ)を人工のもので再建するというものです。

 当院および近隣にはこのような手術を行える施設がありませんので、希望される場合、遠方になりますがご紹介させていただいております。

 内科治療にせよ外科手術にせよ、命に直結する心臓の病気です。

まずはなるべく早く病気を発見し、治療に入るべき時期を適切に見極めることが大切です。

この疾患になりやすいとされる犬種や、ワクチン接種時などに心雑音を聴取された場合には定期的に心臓の検査を受けていただければと思います。

今月の病気③ 硬性鏡を用いた外耳炎治療

硬性鏡を用いた外耳炎治療

 耳科 高村文子

外耳炎は様々な原因によって起こりますが、治療で大事なことは耳道内をきれいに洗浄することです。ただ、通常の診察室内での耳道洗浄は動物の協力が得られない限り、なかなか鼓膜付近まで洗浄することが出来ません。というのも、犬の外耳道は構造的に垂直耳道と水平耳道に分かれてL字型になっているので、なかなか奥まで届かないのです。

そこで、用いるのが硬性鏡です。硬性鏡は硬い内視鏡のようなもので、耳の奥までモニターに映すことができます。横についた鉗子孔から鉗子を入れれば、耳の奥にできた腫瘤の一部を取って病理検査に出したり、異物(ノギなど)を除去したりできます。レーザーを入れれば、腫瘤を焼絡することもできます。これが一番のメリットですが、チューブを入れれば、鼓膜付近まできれいに洗浄することができます。デメリットは、麻酔下でないと完全な処置ができないところでしょうか。

外耳炎がなかなか良くならなくて困っている飼い主さんは多いと思います。その難治性外耳炎がなぜ起こっているのかという原因を突き止め、徹底的な洗浄をし、適切な治療法を見つけるためにも、硬性鏡を用いる価値は大いにあります。

無題.png rufy0001.jpg ノギ.jpg

今回の症例は、ノギが外耳道の奥に入り込んでしまったため、なかなか外耳炎が治らなかった犬です。ノギとは、イネ科の植物にみられる棘状の突起のことで、その形から、一回入り込んでしまうと自然に排出されるのは難しいのです。この症例は、麻酔下で硬性鏡を用いて、左右の外耳道から一つずつ異物であるノギを摘出し、徹底的に洗浄しました。この処置により、外耳炎は良好にコントロールできています。もともとアレルギー性の外耳炎持ちだったので、治療は継続していますが、1~2カ月に1回程度通院での耳道洗浄のみで維持できています。

写真1:硬性鏡

写真2:症例の耳道内の様子

写真3:ノギ

今月の病気② うさぎの消化管運動機能低下症

うさぎの消化管運動機能低下症
エキゾチックアニマル科 山本茜
今回はうさぎの消化管うっ滞(RGIS)についてお話しします。
うさぎは長い消化管を持ち、体重の10~20%が消化管で占められています。
そして、各種のストレスや痛み、脱水や不適切な食事により容易に消化管の蠕動運動を低下させてしまいます。
このような様々な原因による消化管のうっ滞を
うさぎ消化器症候群(RGIS:Rabbit Gastrointestinal Syndrome)と呼びます。
慢性的な消化管うっ滞が起こると、便秘や食欲不振につながります。
重症例では全身性のショック状態を伴い、緊急処置が必要になる場合もあります。
食欲不振や便秘といった主訴で来院されたうさぎさんは、お腹を触って消化管の状態を確認します。
たとえば胃の中に内容物が貯留して膨張している場合はこのとき触知することができます。
続いて、口腔内検査を行って歯の不正咬合の状態を確認したのち、お腹のレントゲンに進みます。
慢性的な消化管うっ滞とひとことで言っても、胃、小腸、盲腸とうっ滞の箇所は様々です。
レントゲンによりチェックするのは胃の膨満の具合と胃内容の状態、および消化管内のガスの貯留のしかたです。
ImageOut_0000.jpg
この症例は前日からの食欲不振を主訴に来院されました。
胃内容物の軽度貯留と、胃内および盲腸内のガス貯留を認めます。
検査により物理的閉塞のない消化管うっ滞と診断した場合は、内科的治療にうつります。
基本的な組み合わせは、皮下補液と消化管の運動をよくするお薬です。
このとき使うお薬は消化管内ガスの貯留のしかたにより選択していくことになります。
場合によっては複数のお薬を併用します。
食欲不振が長く続いている子には、飼い主様による強制給餌が重要になってきます。
うさぎは身体の不調をギリギリまで隠す動物です。
また、うさぎは胃の構造上、犬や猫のように嘔吐することができません。
消化器の不調は食欲の低下や便の減少といった普段の生活の様子に現れることが多いです。
早期発見には、飼い主様による日頃の観察が大切です。

今月の病気① 光線温熱化学療法(PHCT)

今月より1カ月に2回「今月の病気」と称して当院獣医師が自分の得意とする分野で病気について解説します。

光線温熱化学療法(PHCT)                    院長(総合科)吉田俊一  獣医腫瘍科認定医Ⅱ種
 光線温熱化学療法はガンに対する新しい治療法(先端医療)です。
 食生活や飼育環境の変化、また予防医学の進歩によりペットの寿命は飛躍的に延び、それに伴い病気も多様化しています。その中でもとりわけガンは人と同様にペットの死因のトップになり、その治療法は重要なテーマとなっています。
 ガンの治療は外科手術療法、化学療法(抗がん剤治療)、放射線療法が人と同じく3大治療と言われますが、それ以外にも免疫療法、温熱療法、遺伝子療法などがあります。
 今回紹介します光線温熱化学療法は温熱療法に化学療法を加えたものです。具体的にはインドシアニングリーン(ICG)修飾リポソーム(ICG-Lipo)を血管内に投与し腫瘍組織内に蓄積させた後、外部より光照射(レーザー)する方法です。
 *インドシアニングリーン(ICG)とは
  インドシアニングリーンは医学領域では胆管道系検査薬として使用されてきた薬剤で安全性は十分に認識されています。本剤は800nmの光を吸収して発熱する性質(温熱効果)と600~800nmの光に反応して活性酸素を誘導する性質(光線力学的効果)が分かっています。
 *インドシアニングリーン修飾リポソーム(ICG-Lipo)とは
  細胞膜と同じ材料で作られた小さな気泡(小胞)をリポソームと言い、このリポソーム内に抗がん剤など種々の物質を内包させ、これをICGに結合させたものです。
ラブラドールレトリバーMIX 2002.8.1生 避妊雌 21Kg
 左眼下と頬粘膜の腫瘍。CT検査により鼻の中(鼻腔)及び目のくぼみの底(眼窩)に腫瘍の広がり(浸潤)を確認。
 治療は外科手術の対象とならない顔の広範囲の腫瘍でかつ頻回全身麻酔を必要とする放射線治療は高齢により回避した結果、光線温熱化学療法に加え免疫療法(丸山ワクチン)とオゾン療法を行った。
1.顔の腫瘍の様子
IMG_3641.JPG
2.CT検査結果
HANABI.jpg  HANABI0001.jpg
3.治療の様子
 1)点滴(ICG-Lipo)は60分を一週間毎に3回実施
IMG_3738.JPG
 2)レーザー照射(冷やしたジェルを入れた袋越しに毎日~週3回照射)
IMG_3732.JPG
 3)オゾン療法(肛門より注入)
IMG_3707.JPGのサムネール画像
 *オゾン療法とは
 人の医学分野ではヨーロッパ特にドイツを中心に治療が行われています。オゾンの殺菌作用だけでなく免疫調整作用、消炎鎮痛作用、抗がん作用による治療効果をあげています。
 動物では肛門からオゾンガスを注入することが多く、全く痛みや不快感がないのが特徴です。

カテゴリー

アーカイブ