第20回日本獣医がん学会に参加してきました。

1月26〜27日に大阪で開催された学会へ参加してきました。
IMG_5415.JPG
 今回のメインテーマは肥満細胞腫という腫瘍でした。この腫瘍は犬・猫ともに発生頻度が高く、またいわゆる癌の中でも再発・転移が多いやっかいな腫瘍です。犬と猫では傾向が異なり、犬では皮膚にできる肥満細胞腫が多く悪性度が高い場合は、かなり大きく切除しないと再発する可能性が高くなります。一方、猫は皮膚に発生するものは良性が多く問題になることは少ないですが、内臓にできるタイプでは全身性に広がる場合は命に関わることもあります。
 この腫瘍の治療はまず第一に外科手術であり、その方法は今も昔も大きくは変わらないので今回の学会でも復習のようなものでしたが、昔と比べ変化が大きいのが内科治療であり、それが今回のメインでした。
 近年、獣医分野でも腫瘍に対する内科治療として分子標的薬と言われる薬が使われるようになってきました。従来の抗がん剤は細胞分裂を行なっている細胞を攻撃するため、癌細胞だけでなく骨髄や腸などの正常な細胞もダメージを受けてしまい、下痢や嘔吐、脱毛(動物では少ない)などの副作用が起きてしまうことが問題でした。しかし分子標的薬は癌細胞を標的に作用するため正常細胞への障害が少なく、従来の抗がん剤ほどは副作用が出にくいとされています。この薬により、内科治療の選択肢が増えました。
 ただし前述のように肥満細胞腫の治療は外科手術が基本です。しかし手術では取りきれない大きさや部位の腫瘍に対して、または転移を疑う肥満細胞腫に対しては補助治療が必要になります。放射線治療も有効ですが、残念ながらこの地域には行える施設がないため、内科治療が重要になります。
 悪性度が高い肥満細胞腫は、治療が困難な腫瘍の一つです。そのため手術と内科治療を組み合わせた治療のなかで、それぞれにあったものを選ぶ必要があると再認識しました。
淺田慎也

第109回獣医循環器学会に参加してきました

第109回獣医循環器学会に参加してきました

セミナー.jpg

1月11〜13日に仙台市で開催されたこの学会は麻酔外科学会との合同開催です。12、13日の2日間参加してまいりました。

内容は目新しいものはそれほどありませんでしたが、基礎的なことを含め、押さえておくべき重要事項の復習といった感がありました。

 麻酔時の事故を防ぐための留意事項、不整脈を正確に診断するための心電図活用法、各診療施設での症例報告などです。

セミナー2.jpg

 不整脈には生活に影響なく、特に治療の必要のないものから、突然死を引き起こす危険なものまでさまざまで、これらをきちんと診断できることが大切となります。

 通常来院時の動物たちは緊張や興奮から、通常家にいる時とは心拍・血圧・心電図波形などが異なっていることも多くあります。そのため、24時間以上、時には72時間の心電図連続記録(ホルター心電図)を実施することがあります。

 興奮時のふらつきや失神、座り込んだり倒れたりといったことがたまにでも見られるようであれば、動物病院にご相談されると良いと思います。

 今学会では、歯科・口腔外科で著名なVets Dental & Oral Surgery Office 院長の江口徳洋先生の講演も聴くことができました。

 歯周病は心内膜炎など、歯とは全く異なる臓器にも炎症を起こすなど、実はとても問題のある疾患です。

 歯と歯肉のホームケアと定期的な麻酔下でのメンテナンス・治療により、高齢になっても見た目が綺麗なだけでなく口臭の少ない、健康な口腔環境を維持することが可能です。この点もぜひ強調して今回の学会参加報告を終えたいと思います。

セミナー3.jpg

エキゾチックペット研究会20周年セミナーに参加してきました

エキゾチックペット研究会20周年セミナーに参加してきました
11月3日、4日と2日間にわたり東京で開催されたエキゾチックペット研究会の学会に参加してきました。
今回は本研究会の20周年記念ということもあり、
海外から講師の先生をお呼びした国際セミナーも開催されました。
国内の先生方とはまた異なった観点からのお話もお聞きすることができ、貴重な経験となりました。
IMG_2096.JPG IMG_2095.JPG IMG_2091.JPG
山本 茜

鳥類臨床研究会第22回年次大会に参加してきました

今月7日に開催された鳥類臨床研究会第22回年次大会に参加してきました。

大会では、症例発表や研究報告など鳥類の臨床に関する様々な分野の発表が行われました。

昨今、飼育数が増えてきたサザナミインコにおける症例発表では、体表腫瘤や腹部膨大等を認めた7症例において病理組織検査を実施したところ感染症、非腫瘍性病変、腫瘍病変が認められ、特にリンパ系腫瘍の好発傾向が示唆されたと報告されていました。

サザナミインコは当院でも来院は見られますがその数はまだ少なく、これまで文献上の情報も少なかったので、今後同じような症例を見かけたときには診察の参考にしていきたいと思いました。

20181007 鳥研.jpg

井出いづみ

WJVF ( West Japan Veterinary Forum ) 第9回大会に参加しました

WJVF ( West Japan Veterinary Forum ) 第9回大会に参加しました

11.jpg

 今回の学会では犬猫の肺水腫に関する講演に加え、腎不全に関する講演を聞いてきました。

 心臓疾患が原因の肺水腫治療には利尿剤が欠かせません。肺が水浸しで呼吸困難をおこし、まさに命に関わる状態になるのが肺水腫です。ですが、利尿剤の使用は腎臓に負担をかけてしまいます。

いかに腎臓への負担を最小限にしつつ肺から水を抜くか、ギリギリの戦いをすることになります。

これまでの診断治療方法を覆す様な目新しい内容ではありませんでしたが、改めて肺水腫の緊急時の対応と腎不全を見直すきっかけになりました。

 肺水腫を起こす可能性の高い疾患に僧帽弁閉鎖不全症がありますが、この疾患はチワワなどの小型犬によく見られます。講師の先生のお話の中で、肺水腫を発症するきっかけで意外と多いものに、「高塩分食の摂取」があるそうです。もしお家のワンちゃんがこの病気でしたら、人の食べ物、特に味のついたものにはどうか気をつけてください。(もちろん、この病気の子でなくても人の食べ物の多くは犬や猫の健康上よくないものが多いので与えるべきではありませんが)

ねだられるとつい、「ちょっとなら・・・」と与えてしまいがちですが、本当にちょっとでも肺水腫を誘発することがあるとのこと。ほんの一刻の喜びが、命に関わる重大な事態になりうることを心に留めて置いていただければと思います。

阿部素子

第19回日本獣医がん学会に参加してきました

今回のがん学会のメインテーマは「犬の鼻腔腫瘍」です。

IMG_3859.JPG
犬の鼻腔(鼻の中)腫瘍は犬の腫瘍症例の約1~2%を占める腫瘍の為多くはないが、日常的に遭遇する腫瘍です。特徴は進行性で経過が長く、鼻を中心にして周囲に病変が広がりますが、肺など遠くには転移しにくい腫瘍です。
<症状>
1,初期はくしゃみ、鼻水、時に出血はあっても抗生物質、止血剤、消炎鎮痛剤などで一時的に症状が治まることがあります。レントゲン検査では鼻の中(鼻道)に曇り(透過性の低下)が出ます。
2,中期では鼻から周囲が腫れた場合は顔の変形になり、喉が腫れた場合は食欲低下や呼吸に異常がでることがあります。
3,後期では脳の中に腫瘍が入った場合は、発作や異常行動を伴うことがあります。
<診断に不可欠な検査>
1,レントゲン検査
2,CT検査
3,生検(バイオプシー)
これらの検査は当院で可能となっております。
<治療>
標準的な治療には必ず放射線療法を組み込むことになります。
放射線治療には根治的療法(完全に治すことを目指す)として週5回で3~4週間放射線治療をする方法と、緩和的治療(症状を一時的に抑える)として週1回で3~4回放射線治療をする方法があります。また、緩和的放射線療法後に外科療法や化学療法(抗がん剤)、分子標的薬療法を併用する方法などがあります。
<今学会のトピックス>
放射線治療ができない場合に他の治療方法として、当院でも実施している治療や、今後検討できる治療方法を紹介します。
1,外科治療
超音波乳化吸引装置を用いて腫瘍の容積を減らす方法です。
IMG_3851.JPG
2,外科治療に分子標的薬を併用する方法、または分子標的薬単独の方法
腫瘍を超音波乳化吸引した後に分子標的薬であるリン酸トセラニブを投与するか、またはリン酸トセラニブ単独で治療する方法です。
IMG_3860.JPG
院長 吉田俊一 [ 獣医腫瘍科認定医Ⅱ種 ]
         淺田慎也 [ 獣医腫瘍科認定医Ⅱ種 ]

カテゴリー

アーカイブ