お友だち追加はこちら

獣医師コラム

「犬の体にしこりが…これってがん?」良性・悪性の違いとチェックポイント

愛犬の体に触れたときに小さなふくらみがあると、「これってがん?」と心配になったり、様子を見ていて大丈夫なのか迷ったりすることもあると思います。

しこりが見つかったからといって、すぐに悪性とは限りません。
当院でも、良性のしこりと悪性のしこりが同時に見つかったケースもありました。
しこりの良性/悪性かは手触りや外見だけで判断することは難しいため、気になったときに診せていただくと安心です。

今回は、犬にできるしこりについて、良性・悪性の違いや気を付けたいポイント、動物病院で行う対応についてやさしく解説していきます。

 

 

■目次
1.犬にできるしこりとは?|良性と悪性の違い
2.自宅でできるしこりのチェックポイント
3.リンパ節もチェックしてみましょう|体表リンパ腫の可能性
4.動物病院へ相談するタイミング
5.動物病院で行う検査や治療
6.まとめ|日常のふれあいが大切です

 

犬にできるしこりとは?|良性と悪性の違い

犬の体にできるしこりは、一般的には「良性」と「悪性」に分けられます。
早めに気づくことで選択できるケアの幅が広がるため、タイプを知っておくことが大切です。

良性のしこりの特徴

良性のしこりには、脂肪腫や皮膚嚢胞、若い犬に見られる組織球腫などがあります。
ゆっくりと大きくなることが多く、丸みがあり柔らかめの手触りが特徴です。
ただ、良性であっても大きくなりすぎて歩きにくくなったり、こすれて炎症を起こしたりする場合があります。

 

悪性のしこりの特徴

一方で、肥満細胞腫や悪性黒色腫、体表リンパ腫といった悪性腫瘍は、短期間でサイズが変化したり、別の場所に広がる恐れがあります。変化のスピードが比較的早いこともあり、初期段階で見つけて治療につなげることで選べる方法が増える場合があります。

 

自宅でできるしこりのチェックポイント

しこりを見つけたときは、まず落ち着いて触れながら様子を見てみましょう。普段の感触を知っておくと、小さな変化にも気づきやすくなります

以下のポイントが参考になります。

 

:丸いか、少しデコボコしているか
大きさ:米粒程度から豆くらいに変化していないか、短期間で膨らんでいないか
触り心地:やわらかい/ゴムのような弾力/石のように硬い
動き:皮膚の下で少し動くか、しっかり固定されているか
痛みや炎症:触ると嫌がる、赤みや熱っぽさがある

 

すぐに大きくなる、固くなって動かない、炎症があるといった場合は要注意のサインです。
「きっと大丈夫」と思い込んで様子を見るより、気になったら早めに動物病院で診てもらうことで、愛犬もご家族も安心して過ごしやすくなります。

 

リンパ節もチェックしてみましょう|体表リンパ腫の可能性

皮膚にできるしこりだけでなく、リンパ節が腫れる病気(体表リンパ腫など)に気づくこともあります。リンパ節は免疫の役割をもつ場所で、炎症や感染でも腫れることがありますが、腫瘍が関わるケースもあるため、あわせて確認することが大切です。

リンパ節は、顎の下、首、脇、内股の付け根、膝の裏などにあります。なでるように触れながら、左右差やふくらみがないか確認する習慣をつけると良いでしょう。
「最近ぷっくりしている気がする」「左右で大きさが違うかも」と感じたときは、早めに相談してみてください。

普段から「日常ケア」の一部として触れておくことで、小さな変化にも早く気づきやすくなります。愛犬も触られることに慣れ、リラックスした状態でチェックができます。

 

動物病院へ相談するタイミング

しこりを見つけても、過度に心配する必要はありません。しかし「いつもと違うかも?」と感じたときは、念のため早めに動物病院に相談していただくと安心です。

次のような変化がある場合は、一度ご来院をご検討ください。

・突然しこりが大きくなった
・赤みや出血、ただれが見られる
・硬さが増し、皮膚の下でほとんど動かない
・いくつかしこりがみつかる
・以前に腫瘍の診断を受けたことがある

気づいたときにチェックしておくことで、必要な対応を早めに進めやすくなります。「ちょっと確認したいだけ」という場合でも大丈夫です。変化に気付いたときは、遠慮なくお越しください。

 

セカンドオピニオンをご希望の方へ

しこりの診断や腫瘍の治療については、動物病院の治療方針やご家族の思いによって選択肢が変わることがあります。

たとえば
・治療方法について、より多くの選択肢を知りたいとき
・検査結果や診断について、ほかの角度からも確認したいとき
・手術や投薬を検討する前にじっくり相談したいとき

 

このような場合、セカンドオピニオンを利用することで、納得できる判断につながりやすくなります。
当院では、現在通院中の病院がある方のご相談も受け付けています。ご遠慮なくご相談ください。

 

動物病院で行う検査や治療

しこりの診断には、触診だけで判断することはできません。
実際には、細い針で細胞を採取する細胞診、血液検査、超音波やレントゲン検査などを組み合わせて調べます。
「針を刺すのがかわいそう」と心配されることもありますが、正確な診断が治療方針を決めるうえで大切なステップになります。
また多くは麻酔を使わない体の負担が少ない検査をするのでご安心ください。

 

吉田動物病院の特徴

当院の院長は、日本獣医がん学会の「獣医腫瘍科認定医Ⅱ種」であり、日本獣医皮膚科学会にも所属しています。腫瘍と皮膚の診療に関する知識と経験を活かし、しこりに関するご相談にも丁寧に対応しています。

 

また当院では代替医療も用いた総合治療を行っています。オゾン療法は腫瘍をもつ愛犬にも痛みや不快感を減らしながら治療を施せます。ご家族のご希望や体調に合わせて、無理のない方法を一緒に検討していきます。

代替医療についてはこちらで解説しています

 

まとめ|日常のふれあいが大切です

しこりを見つけると不安になりますが、すべてが悪性という訳ではありません。
いつものスキンシップの時間に、そっと体をなでたり触れたりしてみましょう。愛犬との絆が深まるだけでなく、小さな変化にも気づきやすくなります。
少しでも気になることがあれば、「念のため」という気持ちで動物病院へご相談ください。

当院では、腫瘍診療の経験をもとに、気になるしこりの確認から検査、治療のご相談、セカンドオピニオンまで丁寧に対応いたします。愛犬とご家族が安心して過ごせるよう、一緒に考えていきましょう。

 

富山県射水市の動物病院 吉田動物病院

TEL:0766-52-1517

診療案内はこちらから

一覧に戻る
過去の記事